2013年4月5日新年度準備
 午前中1時間半ばかり職員会。その後、教室準備に励む。コンピュータ室の床下からケーブルを抜き取り、教室に設置する。LANケーブルをつなぎ、昨年度並みの環境にする。同じ教室かと見間違うほどになった。細かい整備ができていないので休日出勤するしかない。残念。
2013年4月1日職員室改変
 職員室の配置換えをした。全ての机を出し、レイアウトを変えた。荷物が減りすっきりとする。しかし、この作業に1日かかった。新年度準備に忙しい時にするべきことかどうかは?だ。パソコンのメンテナンスもする。アップデート90個には驚いた。2時間はかかっただろうか。
 体中がぎしぎしと音を立てているようだ。背中が痛い。
2013年1月16日早朝仕事
 生活リズムを変えてどのくらいたつであろうか。夜10時就寝、朝3時起床。このリズムが定着してきた。この時間帯は仕事が進む。気をつけないといけないのは、インターネットで情報を収集している間に、1時間があっという間に過ぎていく。この日記をつけることもままならない。
 ところで、次女のベトナム行きの日程が送られてくる。旅行というよりもお仕事をしにいくようなものだ。1週間慣れない言葉で過ごし、ボランティアに励むことになるようだ。ご苦労様。
 仕事がはじまって3日目だ。もう1ヶ月以上たった気がする。
 長女に誘われて研修会に参加する。4月から同業者となる長女。何か不思議な感覚だ。研修内容は充実していて、明日から使えるものばかりだ。筑波大附属小の先生の話は、いつも実践に裏付けられていて納得することが多い。
 教科書に縛られて、自由な発想で教材開発できないところが、授業をおもしろくなくしている。
 研修会終了後、長女を高速まで案内し、安来で別れる。はじめて一人で松江に帰る。無事到着したようだ。
 次女からも連絡あり、自転車の盗難届けを警察に提出した模様。鍵がかかりにくくなっていたため、そのまま帰省したためと思われる。
2012年12月25日終業式&忘年会
2012年12月25日終業式&忘年会
2012年12月25日終業式&忘年会
 2学期が終わった。何か成果があったのかというと?がつく。とにかく3学期に向けてのスタートが始まったということだ。休日中にするべきことのToDoリストをつくり、着実にこなさなくてはならない。
 忘年会は荒磯。会席膳は落ち着いて食べられる。一人一人がお題に対して一生懸命考える。この職業に携わる人は真面目だ。私のお題は今年の漢字。ずばり「壊」。いろいろ壊れた1年だった。何より自分の腰が壊れた。来年は『造』かな。造る→創るにさらにバージョンアップしたいものだ。
2012年9月2日リハビリを兼ね大山へ
2012年9月2日リハビリを兼ね大山へ
2012年9月2日リハビリを兼ね大山へ
 夏休み中に痛めた腰が、やっと回復しつつある。今週は林間学校があり、リハビリを兼ね下見に行く。昨年度の大雨の影響で道路が寸断されていたが、その道を歩く。確かに生々しく地肌が露出していたが、それほど危険は感じなかった。往復1時間余りのハイキングであった。名前の分からない野草が可憐な花を咲かせていた。
2012年8月26日仕事モード突入
 テレビはチャリティー番組ではしゃいでいるが、明日からの仕事のため終日机に向かう。2学期のおおまかな計画を立てる。計画の上では12月25日になり、明日から冬休みなのだが…。
 途中、長女を送る。長女の大学に行き、研究室を見学する。校舎内はまさに殺風景。研究室の中はペットボトルがゴミ箱から飛び出している。長女の友だちに合い、あいさつする。突然の訪問に大いに驚かれる。
 この夏休みは理科室の片付けに徹した。統合前の備品から、新規購入してそのまま袋に入っているものまで、全てに目を通した。そして、大量廃棄した。特に理科準備室がすっきりとし、中を歩けるようになった。残しておく備品を写真に撮り備品名を書き、保存した。これで今後の備品整理は楽勝でしょう。
 昨年度から2年間、この専門委員となっている。今、ネット配信などが充実し、ライブラリーの意義が薄れてきている。わざわざ借りるよりもネットでググれば、そこそこの動画を見つけることができる。
 今回選定したのは、小学校保健シリーズである。うまく活用すれば使えそうである。
http://www.tottori-seibukoiki.jp/jimukyoku/library/librarytop_index.htm
 いろいろな振込み、郵便などの処理をする。
ここしばらく日記を記していない。甥っ子を連れてスキーにいったあと、疲れがたまったのであろうか、目覚めが悪くなる。
2月11日(土)スキー初心者を1日で中級コースまで連れて行った。どんどんついてくる。昼食まずいラーメンに辟易。
2月12日(日)とにかく休息。水汲みに行く。岡山からやってきている夫婦あり。その前に長女を松江に送る。松江では「伊太利屋」でパスタをいただく。グリーンカレー味はなかなかのアジアンテイスト。
2月14日(火)総合発表。2年間のKの意識の変容について迫る発表。
2月15日(水)卒業記念撮影。卒業するんだな。
2012年1月26日雪道は続く
 いつもなら35分から40分で職場に着くのだが、冬場の雪道の通勤時間は、およそ1時間かかる。路面と相談しながらの運転である。「ヒヤッ」とすることは、一度や二度ではない。下り坂は、ブレーキから右足を離し、ギアチェンジだけでスピードコントロール。
 職場に着くと積雪あり。玄関周りの簡単な雪かきをする。ぐったりしたところで1日がスタートするのである。
2012年1月24日いろいろあるんだよな
 この仕事をしていると、トラブルはつきものである。特に陰湿なトラブルは、こちらまで滅入ってしまう。順風満帆な毎日にやっとなってきたと思っていた矢先だけにへこんでしまう。子どもというのは、こちらの間隙をぬってくるんだよな。
 まあしばらく様子を見てみることにしよう。
2012年1月15日終日お仕事
日曜日にもかかわらず、早朝5時から仕事。外国語活動の指導案作成におわれる。しかし、ここがわたしの悪いところ。一つのことに集中できず、いろいろとやってしまう。途中、長女を駅まで迎えに行き、また仕事の続きをする。
 重松清さんの「せんせい」を読み終える。白髪のニール、ドロップスは神さまの涙、マティスのビンタ、にんじん、泣くな赤鬼、気をつけ、礼。どの作品も短編ながら秀逸だ。泣くな赤鬼のように甲子園をめざした先生の気持ちに共感。
2012年1月10日始業式
 いよいよ3学期が始まった。この3学期は53日しかない。この短い期間にしなければならないことは山ほどある。仕事に追われないようにするには、仕事を追うしかない。これからしないといけないことを時系列順に書き出してみよう。まずは冬休みの課題を処理しなくては。ウィンターノートをがんばったようだ。しかし、2学期まとめの漢字テストは惨憺たる結果であった。定着のためのアウトプットをしていこう。
2012年1月6日終日勤務
2012年1月6日終日勤務
 妻の学校は今日から始業式。私は冬休み。しかし、3学期に向けて準備する。1日デスクワークをし、少々ぐったり。
 途中、除雪機の扱い方について講習を受ける。また、校庭には2つの雪山があり、そこで子どもたちは遊び戯れていた。
 午後から特別支援教育についての講演会。具体的な個への対応について学ぶ。やはり個々の状況に応じて対応を考えていくことしかできない。その後、修学旅行の打ち合わせ会。そして、組合の教育長交渉。午後1時から6時まで。ぐったりとして雪道の中、緊張して帰る。

12月20日の日記

2010年12月20日 お仕事
次女の大学受験のための動きをする。岡山まで部屋の下見。松江まで部屋探しの打ち合わせ。その結果は…。とりあえず、大学受験が終わるまで待つことになった。
まずは、受験を頑張ること。これで落ち着いた。残すところ1ヶ月弱。

誕生日&脱輪

2010年12月6日 お仕事
 朝からとんでもないことだ。矢倉峠で脱輪。JAFに電話。根雨ムーヴの田辺さんにまたもお世話になる。さすがプロである。細かな傷にも気を使う。
待ち時間40分。合計1時間30分のロス。仕方ないが、何だかなあ。途中いろいろな人に出会い、間が悪い。
 長女からおめでとうメッセージが届く。よく気が利く。あいかわらず。
今朝から腰に違和感がある。気をつけねば。

外国語活動

2010年11月25日 お仕事
3時50分起床。本日の外国語活動の指導の流れをさくさくとすすめる。ALTとの授業なので、詳細は後でつめなければならない。「ゲームをすればよい」という考え方から、日本語そのものを振り返る、考えさせる内容にシフトしたいものだ。せっかくの授業研だから、提案のあるものにしたい。もう少し熟慮が必要。
 昨晩はPTA広報部会。帰宅は10時20分。ちょっとぐったり。

1 2