2015年9月1日 100日後
2015年9月1日 日常 100日後の自分へ手紙を書こう。12月9日にどうなりたいのか考えよう。間違いなく56歳になっている。自分の居場所をもう一度見つけよう。
2014年5月13日幸子手術2回目
2014年5月13日 日常 コメント (1)とうとうこの日がやってきた。前日神庭先生の手術執刀概要を聞く。とても丁寧でわかりやすい。何をどのようにしようとしているのか素人にもわかるように説明する。これこそまさに説明責任を果たしているといえる。違う職業の身であっても参考になる。懇談のあり方を考え直すべきだ。
ただいま手術中。きっと今は神経の癒着状態を観察し、今後の執刀計画を思案中であろう。本人は麻酔のため夢の中。インプラントを入れ、骨を削り、4と5を固定し、すべらないようにするようだ。痛みの原因を取り除くだけでなく、今後のことを考えた手術だ。
術後は大変であろうが、日常生活が不自由なくできることが一番だ。待合室にて
ただいま手術中。きっと今は神経の癒着状態を観察し、今後の執刀計画を思案中であろう。本人は麻酔のため夢の中。インプラントを入れ、骨を削り、4と5を固定し、すべらないようにするようだ。痛みの原因を取り除くだけでなく、今後のことを考えた手術だ。
術後は大変であろうが、日常生活が不自由なくできることが一番だ。待合室にて
2014年1月4日次女帰る
2014年1月5日 日常 次女を岡山に送る。義母と一緒に。9時出発14時に帰ってくる。冬用敷布を次女のために購入。7500円也。高し。我が家に歓声から落ち着きが戻る。長女は同窓会に出席。甥っ子が鳥取よりやってきて、しばし話す。わざわざお年玉を持ってくる律儀さ。
何をするわけでもなく、時間ばかりが経過する。
何をするわけでもなく、時間ばかりが経過する。
2014年1月1日新年初頭を迎えて
2014年1月1日 日常 早朝4時に目が覚める。今年1年の始まりだ。どんな年にしたいかは、年賀状にも書いたように「無理せず、怠けず、諦めず」続けることだ。何を続けるかは、仕事のことであったり、家庭のことであったり。
仕事は卒業生担任として、見通しを持って取り組むこと。3月19日に何をしているのか具体的なイメージを持つこと。
家庭では自分の役割を日々坦々とこなすこと
今日も恒例の新年会がある。二人の娘企画でどのように進行するのか楽しみである。
今年一年が良い年となりますように。
仕事は卒業生担任として、見通しを持って取り組むこと。3月19日に何をしているのか具体的なイメージを持つこと。
家庭では自分の役割を日々坦々とこなすこと
今日も恒例の新年会がある。二人の娘企画でどのように進行するのか楽しみである。
今年一年が良い年となりますように。
2013年8月21日つれづれ
2013年8月21日 日常 夏休みも残すところ5日となった。前半はサマースクールで終わった。後半は夏季特休と出張で終わりそうだ。たった5日の休みを取ることさえ儘ならない。10月10日の研究会に向けての準備をしないといけないが、うまくまとめられない。そのため思考停止状態だ。
夏休み中の大きな変化は、台所がIHになったことだ。キッチン周りがすっきりし、きれいになった。それに合わせて、お風呂もIHにした。これで料金は本当に安くなるのであろうか。
エスティマハイブリッドを車検に出す。マフラー交換に9万かかった。大出費である。
次女の財布置き忘れ事件があったが、すぐに解決する。ほっとした。8/23〜9/2までネパールに行く。ホームステイ先が素敵な家族のようである。ご主人の名前はChyawan Praksh Shresthaさんである。奥さんはNeelamさん、お子さんは、ChetanaさんとChestaさんである。おじいさんおばあさんもいるようなので6人家族のようだ。
長女は忙しい中、そこそこ楽しんでいるようだ。夏休みが終わるので、少し憂鬱そうであるが。
妻は相変わらず痛みと戦っている。復職するのでこの痛みといかにつきあうかが課題である。
夏休み中の大きな変化は、台所がIHになったことだ。キッチン周りがすっきりし、きれいになった。それに合わせて、お風呂もIHにした。これで料金は本当に安くなるのであろうか。
エスティマハイブリッドを車検に出す。マフラー交換に9万かかった。大出費である。
次女の財布置き忘れ事件があったが、すぐに解決する。ほっとした。8/23〜9/2までネパールに行く。ホームステイ先が素敵な家族のようである。ご主人の名前はChyawan Praksh Shresthaさんである。奥さんはNeelamさん、お子さんは、ChetanaさんとChestaさんである。おじいさんおばあさんもいるようなので6人家族のようだ。
長女は忙しい中、そこそこ楽しんでいるようだ。夏休みが終わるので、少し憂鬱そうであるが。
妻は相変わらず痛みと戦っている。復職するのでこの痛みといかにつきあうかが課題である。
2013年7月3日退院その後
2013年7月3日 日常 6月28日(金)に退院し、リハビリ生活が始まっている。朝5時に起床。ストレッチを30分~40分。その後、ウォーキング40分。夕方ウォーキングの生活が始まった。
6月30日(日)鳥取の母が見舞いに来る。大枚を持って。
7月1日(月)。ちょっと調子がよく台所に立つ。包丁で人差し指の先をそぐ。慌てて外科に連れて行く。まだずきずきと痛みがあるようだ。腰の痛みと指の痛み。いつまで痛みが続くのだろうか。
7月2日(火)4区班長会。ながえ祭りが主な話。
6月30日(日)鳥取の母が見舞いに来る。大枚を持って。
7月1日(月)。ちょっと調子がよく台所に立つ。包丁で人差し指の先をそぐ。慌てて外科に連れて行く。まだずきずきと痛みがあるようだ。腰の痛みと指の痛み。いつまで痛みが続くのだろうか。
7月2日(火)4区班長会。ながえ祭りが主な話。
2013年6月25日子猪なり
2013年6月26日 日常
職場から帰る途中、道路を歩いている動物あり。遠目には犬か猫かと思えば、近づくと体形が違うなり。よくよく見るに、猪ということが分かりけり。慌ててカメラを取り出し、パチリと撮影するなり。子猪のため警戒心がなく、しっかりとカメラに収まりけり。
2013年6月20日退院決定
2013年6月20日 日常 妻はただ今リハビリ中。退院は6月28日(金)に決まったようだ。夜中は痛みでまだ目が覚める。日中はほとんど痛みを感じないとのこと。この痛みがどこまで引くかはリハビリ次第のようだ。退院後は「歩くこと」で筋力をつけていくこと。私も一緒に歩こう。
2013年6月13日本日手術なり
2013年6月13日 日常 やっと手術の日がやってきた。昨日は病状と手術の方法についての説明をドクターより受ける。午後5時の約束であったが、6時をまわっていた。これなら休暇を取る必要がなかった。病名は腰椎椎間関節嚢胞、腰椎椎間関節嚢腫、腰部脊柱管狭窄症と3つついていたが、結局腰部脊柱管狭窄症に落ち着いたようだ。
画像をみると第4腰椎が狭く三角形になっていることがよくわかる。
痛みはとれるようだが、しびれは残るとのこと。これは仕方のないことのようだ。これからは病気との付き合い方を考えねばならないのであろう。
手術の時間が早まり、午前中におわる。痛みは残っているようだ。それが何の痛みかはわからないが、神経が平らになっていたとのこと。しびれは残ることであろう。
画像をみると第4腰椎が狭く三角形になっていることがよくわかる。
痛みはとれるようだが、しびれは残るとのこと。これは仕方のないことのようだ。これからは病気との付き合い方を考えねばならないのであろう。
手術の時間が早まり、午前中におわる。痛みは残っているようだ。それが何の痛みかはわからないが、神経が平らになっていたとのこと。しびれは残ることであろう。
2013年6月12日いよいよ入院
2013年6月12日 日常 やっと妻は入院の運びとなった。この2・3日は絶不調だった。ほとんど座ることもできず、うつぶせ状態で食事をとっていた。明日は手術。回復し、普通の生活をしている姿をイメージする。
2013年6月9日扇風機購入
2013年6月11日 日常 長女のエアコンを買いに電気店に行く。いつもの岡田さんに案内してもらう。そのとき購入したのが3段の扇風機だ。義妹夫婦が購入したものだそうだ。室内インテリアによし。機能はどうだろうか。
エアコンの取り付けは17日午後になりそうだ。義母が立ち会ってくれる。
エアコンの取り付けは17日午後になりそうだ。義母が立ち会ってくれる。
2013年6月5日手術決定
2013年6月6日 日常 妻の手術が決まった。病名は???。腰椎を圧迫している嚢胞を削る手術だそうだ。ボルトを入れて固定する方法もあるが、医者はあまりすすめなかった。
来週は県教委訪問、参観日と続くが、ここは無理を言って休ませてもらう。
はやく痛みがとれることが一番である。
来週は県教委訪問、参観日と続くが、ここは無理を言って休ませてもらう。
はやく痛みがとれることが一番である。
2013年6月1日妻一時帰宅
2013年6月2日 日常 昨日、一旦退院する。かなり調子が良い。入院する前は座ることもできなかった。この調子が続けばいいが…。本の学校でいろいろ仕入れる。これから長丁場になるであろう入院に備えて。
やはり、夜中3時ごろに痛みを訴え、座薬を入れる。2~3時間で効果があるようだ。いつまでこんな生活を続けるのであろうか。
やはり、夜中3時ごろに痛みを訴え、座薬を入れる。2~3時間で効果があるようだ。いつまでこんな生活を続けるのであろうか。
2013年5月29日妻病院へ
2013年5月29日 日常 コメント (1) 今日は職場を休み、妻を病院へ引率する。とても自力で運転できる状態ではない。座ることもできない。さて、車にどのように乗せるかが問題だ。
2013年5月27日おいしい贈り物
2013年5月28日 日常
ゴールデンウィーク中に次女の姫路の友だちが遊びに来る。たくさんのお土産とともに。そのお返しのつもりで実家に干物を送る。手紙と共にお返しが送られてくる。高級な和菓子と佃煮である。和菓子は期限があるのでいただくことにするが、佃煮は次女の次回の帰省までとっておくことにする。
2013年5月27日妻自宅療養
2013年5月27日 日常 今週1週間自宅で療養することになった。毎朝の腰の激痛がおさまらないためだ。椎間板ヘルニアかもしれない。医者により病名が違うが、病名よりも痛みをとってもらいたいものである。29日の診察の結果、入院も考えられる。
2013年5月天空でランチ
2013年5月14日 日常 コメント (4)
義妹夫婦がランチしたと以前聞いたところに出かけてみる。自分がイメージした場所とは違っていた。ずいぶん改装され、きれいになっている。それまでは廃墟同然だったので。ゆったりとした気分で過ごすことができた。
ホテルの部屋にも案内され、見学する。スイートルームには絶景の露天風呂あり。
ホテルの部屋にも案内され、見学する。スイートルームには絶景の露天風呂あり。
2013年4月22日振替休業日
2013年4月23日 日常 土曜日が参観日のため今日はお休み。休みといっても仕事に追われる。長女は同業者となり、地域探検の下見に出かける。義母も一緒だ。
今週は今年の校内研の提案発表と修学旅行がある。またまた忙しい1週間になりそうだ。健康管理には気をつけねば。妻はまたまた整形外科に行き、新しいタイプの薬を処方してもらう。貼るタイプのものだ。少しでも痛みを忘れられるといいのだが。かれこれ4か月は続いている。見るに忍びない。
今週は今年の校内研の提案発表と修学旅行がある。またまた忙しい1週間になりそうだ。健康管理には気をつけねば。妻はまたまた整形外科に行き、新しいタイプの薬を処方してもらう。貼るタイプのものだ。少しでも痛みを忘れられるといいのだが。かれこれ4か月は続いている。見るに忍びない。
2013年4月5日新年度準備
2013年4月6日 お仕事
午前中1時間半ばかり職員会。その後、教室準備に励む。コンピュータ室の床下からケーブルを抜き取り、教室に設置する。LANケーブルをつなぎ、昨年度並みの環境にする。同じ教室かと見間違うほどになった。細かい整備ができていないので休日出勤するしかない。残念。
2013年4月1日職員室改変
2013年4月2日 お仕事
職員室の配置換えをした。全ての机を出し、レイアウトを変えた。荷物が減りすっきりとする。しかし、この作業に1日かかった。新年度準備に忙しい時にするべきことかどうかは?だ。パソコンのメンテナンスもする。アップデート90個には驚いた。2時間はかかっただろうか。
体中がぎしぎしと音を立てているようだ。背中が痛い。
体中がぎしぎしと音を立てているようだ。背中が痛い。